2007年05月23日

070523 床から漏水!?

 この住宅には、東京ガスのエコウィルを採用した。最近はテレビでもコマーシャルをしているので、一般的に知れ渡ってきたが、ガスで発電するのである。
 下の写真の左側のユニットにホンダ製 100ccのガスエンジンが入っており、そのエンジンで発電し、廃熱を利用して右側の150Lの貯湯槽にお湯をためておくというシステムである。

07052301.jpg

□HONDAのロゴが左上に見える。
07052302.jpg

で、今日は、エコウィルが稼働し始める ハズ だった。

と・こ・ろ・が・・・・

床暖房パネルに水漏れ箇所が発見されたとのことで、せっかくきれいに張れた床仕上げを剥がすことに
07052303.jpg

07052304.jpg

07052305.jpg

箇所数は2箇所だったらしいが、場所の特定は床下から行うため、難しいらしい。結局3箇所剥がして原因を突き止めた。どうやら床暖房パネルの上に張った下地材のビスが、9ミリしかないチューブのど真ん中を貫通していたとのこと。

 狙ってもど真ん中なんかにビスは打てないが、起こるときには起こるのですねぇ。

明日は、役所の検査だというのに、床に養生シートを敷くことに。まぁ、これで検査が通らないはずはないのだが、主任はかなりショックだったようである。

 引き渡しまでに復旧できるかも微妙なところなので、どうやって施主に説明しようか頭が痛いところである。


posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | トラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月28日

070428 どうする?キッチン屋さん!

 次の日、キッチンの施工が気になったので、見に行ったら、ちょうど、吊り戸棚の施工ができたところだったようだ。
 「結構時間がかかりましたねぇ」
 「ハイ。6つのパーツを組み合わせるので、結構大変でした。」
 「ご苦労様でした」とよく見ると・・・。

07042801.jpg

取付位置が違っていた(-_-メ)

左側に半丸の見切りがあるのだが、現状は、半丸の先端に合わせて取り付けてしまっている。
正しい位置は、半径分下がった位置である。

07042802.jpg

これだと、せっかくつけた半丸柱が隠れてしまう。早速主任を呼んで、事情を聞くと、指示ミスだったようである。
「これじゃダメですか?」と主任。
キッチン屋さんは、「まさかやり直しじゃないだろうなぁ」という不安顔。

久々の「どうするオレ」状態に。

しばらく、考えた結果
  「やり直し!」ということに。

キッチン屋さんの深いため息が聞こえ、心も痛むが仕方がない。
主任も責任上、キッチン屋さんを手伝うことに。

がんばって直してね。絶対良くなるから。
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | トラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月28日

070228 大工さん違うよ!-その1

 昨日の夕方、大工さんから事務所に電話があった。内容は、ユニットバスのところに窓を付けようとしているのだが、図面通りだと、開口許容範囲を6pほど超えてしまうという内容だった。
 ラムダ割りで窓の高さを指示していたのだが、ユニットバスの開口範囲を超えていたという認識はなかったので、急きょ本日現場に行くことになったのである。

 電話を切った後、ユニットバスの詳細図やサッシュの詳細図を見直して検討すると、確かに9o食い込むことがわかったが、大工さんの言うように6pなどという数値ではなかった。

 現場について、大工さんから事情を聞きながら取り付けてあった他の窓を見ると「ん?ちょっと高いなぁ」と感じたので、もう一度高さの基準を大工さんと調べると、5pほど高さが高く付けられていたようである。

 大工さんは、「しまった!」という顔をしていたが、修整せざるを得ないので、すぐに修整を始めた。

 見渡すと、2階の窓は、5箇所付いており、そのうち3箇所を修整しなければならなかった。

 こればかりは、「がんばって修整してね」としかいえないね。>大工さん!

でも、この大工さんは、自分のミスは素直に認め、良い建物を造ろうと積極的な態度なので頼もしい限りである。
 それに比べ、主任は、「ユニットバスだけ少し下げても、わからないじゃないですか」などと気持ちを逆撫でることを平気で言うから困ったものだ。

 ちなみにTOTOに9o食い込むのは、施工誤差の範囲内かどうか確認してもらったらOKとのことだったので、割付通りに窓の設置ができるようだ。

 今度は、もう少し安全側に窓の高さを低くしておこうと思う。
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | トラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月05日

070205 建て方開始

 今日から建て方が始まった。早朝より現場に木材が搬入され、大工さんたちもやる気満々!

□トラックから次々と材木が荷下ろしされる
07020501.jpg
でも、いつになっても土台を据え付けない。理由は、基礎パッキンが届かないのだそうである。
「主任!何手配しているの?」とつっこむと、搬入業者には伝えてあったのだけど、午後一番の搬入になっていたとのこと。いきなり午前中の作業がトーンダウンしてしまったが、そのぶん大工さんと納まりの打合せができた。

打合せの時に何気なくカーポートの基礎を見て、「おやっ?」と思い、図面を確認したら、なんと通り芯が合っていない!
この部分は、後から施工しているので、私も確認できていなかった。主任に測ってもらうと、確かに80oずれていた。

「さて、どうしましょうか・・・。」当然、主任はこのままにして欲しいという顔をしている。
 明日は、上棟だし、このままにするべきか、打ち直しを指示するか、思い悩んだが、木材がプレカットでできているので、基礎を合わせないとだめだという判断から、明日、上棟日にもかかわらず、一部基礎を壊して再度コンクリートを打つことになった。

 主任は、大工さんに「この建物は設計が複雑だから、間違えやすいんですよ」なんて言い訳していたが、こんなのひとつも複雑じゃないじゃないの!。通り芯が合っていないなんてしろうとでもわかるよ!。なんか先行き不安になった。

□このアングルから見ると芯が通っていないのがよくわかる。
07020503.jpg
 午後にようやく基礎パッキンが届き、土台の据え付け作業が始まる。

07020502.jpg
 今日は、1階の柱を立てて終了となる。いよいよ明日は、上棟だ。無事に建ち上がることを祈ろう!

07020504.jpg
posted by F at 18:48| Comment(1) | TrackBack(0) | トラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする