朝8時30分に現場に到着すると、すでに一番梁成のある梁が架けられていた。

しばらくすると、基礎屋さんも登場し、昨日問題となった基礎を壊し始めた。

コンクリートの強度は、時間が経つごとに増してくるので、まだ打設して間もないコンクリートは、意外にもろく、大きなハンマーでたたくと「ボロッ」と砕けてしまった。>勉強になりましたよ。基礎屋さん
10時近くになり、2階床とバルコニーを一体で支えるメインの梁が架け始めたら、大工さんたちが困った表情をしていた。どうやら、プレカットで加工していないところがあったようだ。
こういう場合は、プレカット工場に、どのように文句を言えるのか興味のあるところだが、大工さんたちは、足場の悪いところで加工し始め、何とか設置することができた。

午後になり、屋根の登り梁の設置が始まり、だんだん建物らしい形になってきた。

午後3時頃に建て方は終了した。みなさん、お疲れ様でした。

その後、土浦の家で工事をしてくれた板金屋さんが現場に現れ、屋根の打合せを行い、この日は無事終了となった。
ところで、なぜタイミング良く板金屋さんが現れたか聞いてみたら、板金屋さんは、このブログをチェックしているようで、今日は上棟だから、屋根の感じを見に行こうかなと思っていたそうだ。
なるほど、こういう活用方法もブログにはあるんだと感心してしまった。
明日には、屋根の下地材が張られ、天気予報では雨が降ることになっている金曜日には、防水紙まで貼ることができることを願っている。
大工さん、よろしく頼みますよ!
完成までのアレヤコレヤが楽しみです。