2007年06月16日

070616 祝竣工!

 今日は、梅雨に入ったというのにものすごい快晴!。竣工を祝うかのような天気である。
 竣工といっても、建物の引き渡しは11日に終わっているので、これといったイベントがあるわけではないが、これから東京ガスのエコウィルの広告取材を施主と一緒に受けることになっていた。

 天気がよいので、取材前に完成写真を撮影した。

□西側より
07061601.jpg

□東側より
07061602.jpg

□北側より
07061603.jpg

□アプローチ
07061604.jpg

□客用駐車スペースには、赤い花が植わっていた
07061605.jpg

□デッキ (軒の出を深くしたため、夏の日差しをカットしてくれるので室内はことのほか涼しかった)
07061606.jpg

□キッチン廻り
07061607.jpg

キッチンの吊り戸棚目違いの件は、この写真ではわかりづらいが、一枚物のメラミン化粧板18ミリを下端に貼り付け、その厚さで納まる棚下ダウンライト(スガツネ製)を3個取り付け、エンドパネルも頭が当たっても切れないようにRを付けて納めている。

 今回は、キッチンメーカーのダイヤ担当者が、迅速に対応してくれたので、施主も大満足だった。>お世話様でした。担当者さま。

 取材は、11時から2時すぎまで行われ、施主家族もお疲れ気味。一応、すべて無事終了と言うことで、祝竣工!でしめたいと思う。

 関係者の方々、ご苦労様でした。引き続き、次の物件も宜しくお願いいたします。


posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月12日

070612 デッキ工事完成

今日はデッキ工事を完成させ、一応すべての工事が終了することになる。一応というのは、細かな調整や補修などが少々有り、今週中には、めでたく竣工である。

□工事開始 使用した材料は、薬剤注入(防腐材タナリス)2×4材である
07061201.jpg

□完成したところ Rは、ジグソーでカット
07061202.jpg

□ちょっとしたベンチ?植木鉢を置く台?
07061203.jpg

実は、空調の配管隠し兼ベンチでした。目隠しフェンスのレッドウッドが2枚余っていたので、大工さんが作ってくれました。
07061204.jpg


□目隠しフェンスからもデッキの存在が感じられる。
07061205.jpg

□アプローチからのビュー
07061206.jpg

□客用駐車スペースの穴には、鹿沼土を入れた。ここには、タマリュウなどを植えるケースが多いが、普段車は駐車しないので、季節の花などを植えることを提案した。
07061207.jpg

今週土曜日には、エコウィルの取材が予定されている。それまでにすべて終わるとよいのだが・・・。
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月09日

070609 車庫入れ実験

 いよいよ今日は車庫入れ実験である。施主にお願いし、愛車のグロリアを持ってきてもらうことに。
 数分後、車到着。バックでゆっくりと入れ始める。

 祈るような思いで、車の鼻先を見続けたのは、どこのどいつだい?>あたしだよ!

と自虐ギャグをいいたくなるほど、グロリアの鼻先を「もっと下がれ、もっと下がれ」と思いながら見続けていた。

「ストップ!」後ろを見ていた主任と前を見ていた私がほぼ同時に声を出した。

「前は、シャッター閉まりますか?」>okでーす。

「後ろは、人は通れますか?」>無理でーす。

「勝手口は開きますか?」

これが一番重要なところだったが、無事開くことが出来た。これでようやく胸のつかえもおりた気がした。
想像以上に問題なく入ったのは、グロリアの最終モデルのトランクデザインが変更になったからだ。
後ろが絞られたデザインになっている。このおかげで、勝手口の開口が守られたようだ。

 『グロリアよ、ありがとう』

□シャッターを閉めたところ まだ多少の余裕がある
07060902.jpg

□勝手口と車の関係
07060901.jpg

勝手口の段差も当たらないのがわかったので、もう少し上がりやすいように改造予定。

実験をしていたら、エントランス廻りの工事が完了した。

07060903.jpg

あとは、デッキを残すのみとなった。

で、いつ終わるの?
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月08日

070608 外構工事 いよいよ大詰め

 いよいよ南側の目隠しフェンスの施工が始まった。同時に西側の既製品フェンスと門扉の取り付け、アプローチのタイル張りが行われている。
 
 やはり、現場はこのくらいの職人密度が欲しいよね。>主任!

□南側目隠しフェンス(レッドウッド使用)
07060801.jpg

□タイル割りが大変と泣いているタイル屋さん
07060802.jpg

□西側の既製品フェンスは、取り付け完了 斜めから見ると視線カット効果もあり良好
07060803.jpg
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

070601 カーテンの話

 今回の建物は、当初窓にはロールブラインドもしくは、横型ブラインドを取り付けるという予定だったので、カーテンレールやカーテンボックスは一切検討していなかった。
 しかし、建物が出来てくると、急きょカーテンにしたいとの要望が出て、後付でカーテンレールを付けることに。
下地の補強はしてもらっていたので、後は、どんなレールを付けるかということと、金額の問題である。

 私は、個人的にカーテンよりはブラインドが好みであり、コスト的にも、カーテンは、ケースメント(レース)とドレープ(厚い生地のカーテン)が必要になり、ブラインドの2〜3倍かかってしまう。

 そこで、前回、土浦の家で初めて使ったインターネットのインテリアショップを検索することにした。
インターネットで注文するには、相手がよほど大きな会社でないとどうしても不安があるので、まずは、簡単なロールブランドが3箇所必要だったので、注文することに。
 注文もスムーズに行い、支払もイーバンクから振り込めたので、一安心。3日後にメーカーから品物が届いた。

 次にカーテンレールを注文。トーソーのカタログでルーフィットという製品を選び取付も自分で行うことに・・・。
(本来、設計者はカーテンレールの取付はしません)
 というのも、レールを取り付け、採寸してカーテンの注文という流れになるからで、今の主任の状況から頼めそうもなかったからである。

 これも、3日後ぐらいで届き、取り付けた後、採寸してカーテンを注文した。なんとかギリギリ間に合うかと思ったが、引っ越しの日には間に合わず、数日遅れて到着したようだ。カーテンの取付は、施主に行ってもらった。

 写真は、ミラーレースカーテンをつり込んだところ。
07060101.jpg

 このミラーレースは、施主から言われて調べわかったカーテンである。最近はやりらしく、夜でも中が見えにくい繊維を使っているレースのカーテンである。ネットでの宣伝例 確かに昼間はもちろん、夜も見えにくいカーテンである。ネットだとかなり安く購入できるのも魅力だ。
 今回お世話になったのは、「松装」という会社で私の予想していた予算の半分程度で設置することが出来た。

 当然、施主も満足である。
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

070601 外構工事再開

 内部工事もほぼ完了し、いよいよ残りは外構工事のみとなった。今日は、土間のコンクリート打設である。
 エントランスの門扉外側は、コンクリート金ごて仕上なのだが、一部にボイドで穴を開けてもらうことに変更していた。当初400φ×3で計画していたが、在庫が300φしかなく、300φでやらせて欲しいとのことだったので、4つ入れることにした。スケッチを主任に渡し、職人さんに説明していたので、安心していたら、打設後見ると、位置がずれている。
「メーターのセンターじゃないじゃない!」と私が指摘すると、職人さんは、「メーターでやったよ」という。
あきらかにメーターの芯に合っていないので、再度聞くと、「主任からメーターって言われたから、境界から1mで入れたんだけど?」とのこと。

水道メーターと1mがこんなところで絡んでくるとは(-.-)。しっかり指示してよ>主任!

でも、職人さんは、固まらないうちに位置を移動してくれた。
07060103.jpg

□コテ仕上にも穴は有効のようである
07060102.jpg

 駐車場の床もコンクリートの打設が終わり、ようやく車が入れられるようになるのだが、ここで一つ大きな問題が発覚。

 施主の車は、日産グロリアであり、私の世代では、教習所の車のイメージだった。つまり、車の大きさは、その当時のクラウンやセドリック等と同じ「1700×4700」という寸法だと勝手に思いこんでいた。

 しかし、最近の車は、大型化されており、そういえば3ナンバーだったことも思い出し、あわてて調べると、「1770×4875」と大きかった。

 まずい。長さ的には、駐車できるが、勝手口の段差がバンパーに当たるかもしれないのと、勝手口が駐車すると開かない可能性もある。

 主任に話すと「車を買い替えてもらえばいいじゃないですか」と楽天的な意見。ご主人にそれとなく聞くと、「もうこの車は売っていないので、乗り潰すつもりなんです」とのこと。

 さて、どうなることやら。車庫入れ実験は、6/9と決まった。
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする