2007年04月28日

070428 どうする?キッチン屋さん!

 次の日、キッチンの施工が気になったので、見に行ったら、ちょうど、吊り戸棚の施工ができたところだったようだ。
 「結構時間がかかりましたねぇ」
 「ハイ。6つのパーツを組み合わせるので、結構大変でした。」
 「ご苦労様でした」とよく見ると・・・。

07042801.jpg

取付位置が違っていた(-_-メ)

左側に半丸の見切りがあるのだが、現状は、半丸の先端に合わせて取り付けてしまっている。
正しい位置は、半径分下がった位置である。

07042802.jpg

これだと、せっかくつけた半丸柱が隠れてしまう。早速主任を呼んで、事情を聞くと、指示ミスだったようである。
「これじゃダメですか?」と主任。
キッチン屋さんは、「まさかやり直しじゃないだろうなぁ」という不安顔。

久々の「どうするオレ」状態に。

しばらく、考えた結果
  「やり直し!」ということに。

キッチン屋さんの深いため息が聞こえ、心も痛むが仕方がない。
主任も責任上、キッチン屋さんを手伝うことに。

がんばって直してね。絶対良くなるから。


posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | トラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月27日

070427 連休前の追い込み

 ゴールデンウィーク前となり、ようやくエンジンがかかってきたように現場が進み始めた。外壁も南側の一部を残すのみとなった。

07042701.jpg

軒の部分は構造の梁が露出するデザインとなっており、自然のままにしたかったので、着色はしたくなかった。
しかし、雨が当たる場所でもあるので、何らかの処理をしなければならない。
そこで、木材保護塗料を塗るわけだが、外部にクリアの保護塗料は使えない

と思っていたら、最近キシラデコールに新製品が出たようだ。
「やすらぎ」という外部専用の白木塗料である。今回は、この塗料を塗っている。

正直なところ、塗ったか塗らないかわからないほど、そのままである(^.^)

内部もキッチンパネルが施工され、今日からシステムキッチンの取付が始まった。

07042702.jpg

07042703.jpg

今回のキッチンは、オープンタイプとなっており、しかも吊り戸棚が垂れ壁のように両面に取り付くでデザインとなっている。
さて、どんな感じになるのだろう。期待と不安が一杯である。
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月21日

070421 東側外壁施工中

 東面には、センタースパンというガルバリウム鋼板を張ることになっていた。昨日、板金屋さんが登場し、張り始めた。

07042101.jpg

ネットがあるので、わかりづらいがイメージ通りの質感だった。

07042102.jpg

2階のバルコニーから見ると、こんな感じ。まだ、コーナーの役物が付いていないが、ラムダとの取り合いもうまくいきそうだ。
 室内は、ボード張りを行っている。だんだん断熱材の姿が消えていく。消えるのは当然だけど、なかなか工事が進まないと断熱材の景色って目に焼き付いているから、少々寂しい気もする。

07042103.jpg

 和室の天井も化粧板が張られた。
07042104.jpg

 子供部屋も室内から廊下のハイサイドライトが見えるのを確認した。これなら通風が確保できる。

07042105.jpg

 さて、来週はゴールデンウィーク前の追い込みである。なんとか外部工事が終わり、足場を解体したいところだ。

 みんな、がんばってくれ!
posted by F at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月13日

070413 ようやく外壁工事開始

 やっと外壁の施工が開始になった。ところが・・・。役物がない!
 これまでラムダの金具止め工法では、たての割寸法は304だったのだが、今回は、ラムダ15ヨコSP-300というモデュールのラムダを採用した。出隅の役物は内側寸法50ミリのタイプしかカタログにはないのだが、304のタイプには、出隅共材ヨコSP105という内側寸法が90ミリのタイプがあり、300でもこのタイプがないかメーカーに確認してもらったらできるというので、この役物を採用した。
 ところが、ふたを開けたら特注だったようで、納期がかかり、着手日には来なかったとのこと。ラムダは、コーナー材を決めてから、平板を施工していくので、この役物がないと仕事にならない。そこで、簡易に貼り合わせて作った役物を使って墨だしをして施工していた。
 でも、やはり効率が悪いので、張る速度は遅い!

07041301.jpg

外壁が施工できると言うことは、外部がほとんど決まったということになる。
玄関の扉も取り付いた(建具は傷が付くので外してある)。

07041302.jpg

階段も取り付いたので、2階へ楽に上がれるようになった。

07041303.jpg

バルコニーもFRP防水ができていた。

07041304.jpg

ガレージのシャッターもいつの間にか付いていた。

07041305.jpg

ようやく軌道に乗ってきた感じだが、もうすでに4月の2週目。引き渡し予定は、今月末。

こりゃ、どう見ても 間 に 合 わ な い! と思う。

施主は連休中に引っ越しをしたいと言っていたのだが、それは無理かも。


posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月06日

070406 外部の進捗状況

 4月になってしまった。外部工事はどこまで進んでいるかというと・・・

 今日は、破風の取付と北側の軒裏を施工していた。
07040601.jpg

ようやく外部が決まりだしてきたようだ。

07040602.jpg

破風は、ニチハの既製品を利用しているが、南側の軒部分は、この破風では寸法的に納まらないので、木の破風と二段でつけることにした。

07040603.jpg

北側の軒部分は、ラムダの割り付けに合わせて勾配を決めているので、結構手間がかかったようだ。

 これなら来週からラムダの工事が入れるのでは?>どうなの主任!

posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする