2007年03月28日

070328 床仕上について

 外部仕上げは、なかなか進まないが、内部はぼちぼちと進んでいる。今日は、床の仕上工事に入っていた。
写真は、床暖房の部分。
07032301.jpg
床暖房は、東京ガスのTESである。温水が循環するタイプなので、間違ってくぎを打つと大変なことになる。
大工さん曰く、この間行った現場で、間違えてくぎがあたり一枚弁償したとか。
緑の部分がくぎを打てる範囲だそうだ。
 今回は、床仕上げがナラの無垢材なので、この上にさらにコンパネを捨て張りした上に仕上の板を張っていく。
 仕上の板が張り終わった状態がこれ。
07032302.jpg

残念ながら、傷が付かないようすぐに養生してしまったので、全体の張り具合は見えない。
さて、外部はいつ決まるのか・・・・。


posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月17日

070317 外壁下地

 そろそろ外壁の下地工事が始まった。全体的に白い建物になっている。

07031701.jpg

 中を見ると・・・
07031702.jpg

今回は、透湿防水シートにフクビ製を使用したようだ(本来は、使用する前に監理者に報告するハズなのだが、この手の材料は、大工さんの好みで勝手に使われることが多い)。

部分的に通気胴縁も付け始められている。
07031703.jpg

 そろそろ外壁工事も始まらないと、工程的に厳しいのだが・・・。
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月12日

070312 洗濯機-その後

 今日、大工さんに例の洗濯機の件を主任が確認したところ、他の現場から大工さんがもらってきたものということが判明した。

不法投棄でなくて良かった(^.^)
posted by F at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月10日

070310 玄関扉の色決定

 玄関の扉は、スチールドアの特注品。
 施主も私もアルミの既製品は使いたくなかったので、現場がいやがるスチールドアである。
 塗装は、焼付塗装としたいところだが、コストの関係で、現場吹付塗装となっていた。

 ところが、現場からコストを削減するために、工場塗装させて欲しいとの要望があり、扉が付く前に塗装の色を決めることになった。
(この方が、塗装屋さんを現場に連れてくるより安いのだとか)

 事前に施主とは、色のイメージを打ち合わせしたが、「赤系」「緑系」「青系」の3種類の要望があり、本日、塗装サンプルができあがったので、色決めとなった。

07031002.jpg

 色決めは、どの施主も楽しい作業である。

 あれこれ悩んだ末に決定したのは、「赤」 土浦の家に続き、また赤となった。
 色としては、土浦の家よりエンジに近い色である。

 工場で綺麗に塗装されることを期待しよう。
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

070310 近所からのプレゼント?

 昨日、施主から「入口に洗濯機が置いてある」と連絡をもらい、まったく心当たりがないので、次の日現場に行ってみた。
 今日は、大工さんがお休みのようで、現場には、主任と屋根屋さんがいた。

 玄関に入ってみると、確かに洗濯機があった。
07031001.jpg

新品ではなく、中古品だった。主任に聞いても「わかりません」という返事。

ここの近隣の方がプレゼントしてくれたのか?

なんて親切な地域なんだろう!

この地区は、まちづくりへの関心だけでなく、洗濯機のプレゼントまでしてくれるとは!

月曜日に大工さんに聞いて、「知らない」ということなら、プレゼントに違いない。

まさか、不要になった洗濯機をここに不法投棄したなんてことは、この地域では考えられない!

さて、本当はどうなのだろう?

posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月05日

070305 ユニットバス設置

 今日は、ユニットバスの設置工事である。午後に現場へ行くと、すでに設置は完了していた。

写真の一部薄い緑の部分がアクセントパネルである。窓の開口も問題なく付け枠を取り付けていた。
07030501.jpg
 それにしても今日は、風が強い。足場もゆらゆら揺れているので、少々心配になり、本来は私の仕事ではないが、建物の足場チェックをしてまわった(主任は違う現場に行っていたので)。
 屋根材が一部取り付けられていないので、飛ばされないか不安だったが、さすがにきちんと固定されていた。

 そんなことを見ていたら、金物の締め忘れを2箇所発見。最近の建物は、補強金物が多いので、締め忘れも多いのではないだろうか。

□丸窓の上の羽子板ボルト
07030502.jpg

□階段室北側の羽子板ボルト
07030503.jpg

実は、自宅の改装をしたとき、土台のアンカーボルトの1本が手で回ってしまったことがあり、金物に対しては少々ナーバスになっている。

一応、大工さんに指示したが、ちゃんと締めるまで安心できない。

 他の箇所もさわれる部分はチェックしたが、どうやらここだけのようである。こればかりは、全箇所検査したいところだが、とび職の方とは違うので、とても危険である。

 今後の監理課題としておこう。
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月03日

070303 看板設置

 本日、ようやく看板が設置された。これは、確認済の看板があまりに貧相だったため、主任と打ち合わせして、外観パースをA1プリンタ(Epson PX7500)で出力し、ラミネート加工をしたものと合わせて下地を作って設置しようということになっていた。

打合せ後、私としては、工務店の広告もかねて、会社名やロゴも一から作成し、レイアウト後に厚いコート紙に印刷して、とっくの昔に主任に渡してあったのである。

しかし、いつになってもラミネート加工に行かないので、「これじゃ、竣工後に設置するようだよ」と嫌みを言っても動じない(あの体重だからねぇ・・・)。

で、ようやく今日設置されたということである(ひなまつりと関係あるのか?)。
07030301.jpg
これがあれば、近隣の方々も、どんな建物ができるのか理解してもらえるし、何といっても、忙しい役所の担当者に電話して違法建築ではないかと聞くこともなくなるだろう>本当か?
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする