2007年01月25日

070125 基礎コンクリート完了

 今日は、基礎コンクリートの仮枠を外す日である。別件で上尾市役所へ行った帰りに現場に立ち寄ってみた。すると、基礎屋さんがちょうど仮枠を外していた。

□鋼製仮枠では、仮枠受けの金物が飛び出している
07012501.jpg

飛び出した金物は、簡単に切断できるようになっているが、やはり表面に金物の断面が見えてくる。
南面は、地面からあまり出てこないので、目立たないと思うが、カーポート周辺は、やはり気になってしまう。

□南面の状況
07012502.jpg

□カーポート廻り
07012503.jpg

モルタルを塗ると、いかにもモルタル塗り(当たり前か!)に見えるので、基礎屋さんと打ち合わせして、コンクリート打ち放しの補修材で塗ってもらうことにした。
ただし、南面の塀の基礎は、施主から「コンクリート打ち放しのイメージで」ときつく言われているので、鋼製型枠ではなく、木のパネコートを使うよう、主任に伝えた。

補修が目立たないようにできることを祈る。


posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月20日

070120 基礎配筋検査

 今日は、基礎立ち上がりの配筋検査である。本来は、底版と一緒に打設したかったのだが、基礎屋さんが鉄製の仮枠を使う会社だったので、やむなく2度に分けて打設する。

07012001.jpg

私は、はじめて鉄製の枠を使うが、長さが伸び縮みするなど、結構システマティックにできている。
しかし、打ち継ぎの部分は、どう考えてもきれいには納まらない。
彼らに確認すると、鉄板型枠は、打設後に表面にモルタルを塗ってもらうのが原則だとのこと。

本当の基礎の部分は、あまり見えないから良いが、カーポート部分をどうするか悩むところである。

さて、どうする>オレ
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月12日

070112 捨てコンクリート打設

 今日は、捨てコンを打設した。今のところ順調のようである。次は鉄筋屋さんの出番である。今度の鉄筋屋さんはどんな仕事をするんだろう。

07011201.jpg
posted by F at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月06日

070106 地盤改良工事

 本日は、あいにくの雨。気温も低いが、地盤改良工事が始まった。
今回は、鋼管杭による地盤改良となった。杭の数は31本、長さ7.5mと想像以上に地盤が悪かった。

0106-1.jpg

杭は、6mが定尺長さなので、一度6mを打ち込んでから、1.5mを継ぎ足すという作業となる。
6mの杭を入れる時間は、約40秒ほどで、簡単に挿入されてしまった。



ここは、もともと、大きな敷地の庭の部分だったが、大量の樹木が植わっていたため、根の掘削で土を埋め戻しているため、地耐力が出なかったのだと想像できる。

杭工事は、今日一日で完了し、来週から基礎工事に取りかかる予定である。無事工事が終わることを祈る!
posted by F at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする